1856年に発見された旧人に名を残す地名「ネアンデルタール人」はどこの地名? |
解答ページへ |
次のうち存在しない元素は? |
解答ページへ |
レタスは何科の植物? |
解答ページへ |
1時間で3.6km進んだときの速さは秒速何メートル? |
解答ページへ |
一部の遺伝子が働かないようにしたマウスのことを何マウスという? |
解答ページへ |
英語では「シーライオン」といい、漢字では「海驢」と書く海の生物は何? |
解答ページへ |
親から子に伝わる親の特徴を何という? |
解答ページへ |
統計において、分布に最も高い頻度で現れる最頻値のことを何という? |
解答ページへ |
湿原に群生する「ミズバショウ」は何科に属する植物? |
解答ページへ |
2006年に惑星から準惑星に区分が変更となった冥王星の発見者であるアメリカの天文学者は誰? |
解答ページへ |
アセロラは何科の植物? |
解答ページへ |
1896年に農科大学の池野成一郎が発見したのは、ソテツの何? |
解答ページへ |
A、B、C、D、の4人が円卓で食事をする場合、全部で何通りの座り方がある? |
解答ページへ |
アルファルドをα星にもつ、全天で最も大きな星座は何? |
解答ページへ |
現在の用語が定着する以前には「舎密」とよばれた自然科学の分野は何? |
解答ページへ |
塩素酸ナトリウムを加熱すると発生する気体は? |
解答ページへ |
第一宇宙速度といえば1秒間に何km進む速さ? |
解答ページへ |
最も原子番号が小さい金属元素は何? |
解答ページへ |
一般に見られるテントウムシは動物界、関節動物門、昆虫綱、コウチュウ目、何亜目? |
解答ページへ |
次の金属のうち、ランタノイド金属はどれ? |
解答ページへ |
「より下にある地層はより古い時期に形成された」という「地層累重の法則」を打ち立てた博物学者は誰? |
解答ページへ |
「コーシー列」「コーシー分布」などに名を残すコーシーは、どこの国の数学者? |
解答ページへ |
次のうち、雄しべと雌しべの両方を有する「両性花」を咲かせる植物はどれ? |
解答ページへ |
漢字で「万年青」と書くオモトがつける花の色は淡い何色? |
解答ページへ |
沖縄で「ゴーヤー」と呼ばれる植物はニガウリですが「フーチバー」と呼ばれる植物は? |
解答ページへ |
重量比でみたときに、地殻に最も多く存在する元素は何? |
解答ページへ |
極地方に、「極冠」と呼ばれる白く輝いて見える部分を持つ惑星とは? |
解答ページへ |
次の野菜のうち、キク科に属する野菜はどれ? |
解答ページへ |
次のうち、直径1mmの銅線に1Aの電流を流したとき、銅線内部の電子の移動速度に最も近いのはどれ? |
解答ページへ |
次のうち、生石灰という別名を持つ物質はどれ? |
解答ページへ |
九官鳥の「九官」とはそもそも何のことだったと言われている? |
解答ページへ |
地球の内部構造で液状の層はどれ? |
解答ページへ |
日本一小さなトンボは? |
解答ページへ |
「永久凍土層」とは何年以上、0℃または0℃以下を保つ土層のことをいう? |
解答ページへ |
地球上で質量60kgのパソコンは、月面での質量は何kg? |
解答ページへ |
ファンデルワールス力を説明するために分散力を提唱した物理学者は誰? |
解答ページへ |
原子番号43。自然に安定して存在しない元素の中でもっとも原子番号の小さい物質の名前は何? |
解答ページへ |
英語でポルトガルの軍艦とも呼ばれる海の動物は? |
解答ページへ |
熱と電気の伝導率が全ての金属の中で最も高いものは何? |
解答ページへ |
世界で初めて発見されたウイルスは、主にどんな作物の病気を引き起こすものだった? |
解答ページへ |